小島にてネイチャーウォーク
 滞在2日目の朝、私たちはホテル主催の午前中のネイチャーウォーク(一人60RM 約2,000円)に参加。小さなモーターボートで10分位の小島に行きました。どうもこの島はホテルの所有らしいです。
 滞在2日目の朝、私たちはホテル主催の午前中のネイチャーウォーク(一人60RM 約2,000円)に参加。小さなモーターボートで10分位の小島に行きました。どうもこの島はホテルの所有らしいです。
 ここはそのモーターボートの着く桟橋。確かにちょっと不安な作りです。
 干潮や満潮時で海の高さがとても変わります。
 それにしてもこのネイチャーウォークは、ちょっと想像と違いました。(私は木々生い茂るジャングルを期待していた…)
 それにしてもこのネイチャーウォークは、ちょっと想像と違いました。(私は木々生い茂るジャングルを期待していた…)
 ガイドはホテルのスタッフが案内。私たちの他にイギリス人夫婦が参加。
 時々日本語の単語を挟みますが、何しろ基本的に説明が英語なもので、完璧には理解できない。その為に「はい次行こう!」というムードの私に反して、イギリス夫がずっと質問などしているものだから、親の買物の終わりを待つ子どものような気分でした。
 で、このアクティビティで唯一、私が「あっ」と声を出したのは、この木の花とまるでソラマメのような実を見た時でした。
 おぉ、私の大好きなカシュー、愛おしい形。
 元々この木はこの国のものでなく、遠くから鳥がその種を運んできたそうです。
 写真ではイメージが伝わらず残念。
 写真ではイメージが伝わらず残念。
下の破いた紙のようなものは、この小島から持ち帰った木の皮。これに文字を書けば友人へのメッセージカードになるよと勧められたが、日本に持って帰るまでにぼろぼろになっちゃうこと間違いなしなので撮っておくだけに。
 この木は見た目、白樺風の白で、柔らかいクッションのような木。周りから皮をパロパロと剥いていけます。役立つ木と説明を受けたけれど、ゴムの木だったっけ…
 聞く名詞だけれど、日本にはこれ、あるのかな?
 聞く名詞だけれど、日本にはこれ、あるのかな?
 ガイドの人が実際に蟻をみつけて穴に落としました。もがいて上がろうとする時に、円錐形の穴に砂が少々落ちます。そうすると、逆に穴の中から砂が吹いて来ます。それで蟻をすべり落として地獄に落とすシステムです。
 ちなみに蟻はサバイバルで生き残りました。
No Responses so far »
Comment RSS · TrackBack URI
Say your words
You must be logged in to post a comment.